まったり山陽3000系・その2
最近、大学から帰って寝る前に模型いじってブログ更新する、っちゅうのが日課になりましたw
ではつづきを。今日は全体的に、少しずつ加工しました。 ![]() まずはいつものように阪神特有の方向幕の撤去から。撤去前を黒マジックで塗ってみました。ひたすら削ります。やり過ぎないように注意しながら… ![]() 続いて屋根。雨樋のモールドを撤去。右側が加工後です。パーツの外枠にあたる部分が無くなったのが分かりますか?地味な作業ですが、見た目の問題に大きくかかわる部分だけに、焦らず、確実に進めていきます。 ![]() 前面窓のハメ込み化、今度は中央窓をやりました。なかなかパーツが大きくてかなり削りこみました。苦労の甲斐あって、出来は上々。完成が待ち遠しいですw これで今日の作業は大体終了。GM板キット、可能性があり過ぎてホンマに楽しいです。まるで「いい酒を毎晩ちょっとずつ飲む」、そんな感じでしょうか(笑) ![]() ついにノコギリ買いました。いよいよ先頭車の切り継ぎ…か…? 笑 ~ここからは"資料&個人的メモ"になります~ 今回私が製作している山陽3000系、見た目は同じでも、実車はかなりのグループが存在します。ウィキや書籍などとにらめっこした結果、ようやくどの編成にするか決まりそうです。 ワタクシ工場長の理想…「クリーム色の4連で、クーラーは分散・集中の入り混じったパンタは下枠交差・ひし形のどっちでも良い編成」に対応しているものを探しました。するとあてはまった2編成が存在。 3000系3次車 (三宮) (姫路) 3022-3023-3502-3611 3030-3031-3505-3615 です。3023・3031がパンタ車かつ集中クーラー、他が全て分散クーラーとなっているようです。 全先頭車にはMGが、そして3022・3030にコンプレッサーが搭載されている模様。 パンタグラフはGMのPT43N…にしようと考えています。未だに台車とパンタの形式はよくわかりませんwww では、また次回。
by junkyu2301
| 2013-01-07 23:54
| 山陽
|
カテゴリ
全体
初めにお読みください 阪急新1000/1300系 阪急7300系 阪急6000系 阪急5200系 阪急3000系 阪急2300系 阪神 山陽 京阪 近鉄 南海 大阪市交 JR西日本 JRその他 鉄コレ阪神5001系加工記 阪急5306F製作記 正雀に行ってみた 栄光のトワイライトEXP 旅行記 ジオラマ その他もろもろ 鉄ネタ交流録 Bトレずぼらお手軽加工(笑) みんなの検索キーワード 以前の記事
2015年 02月
2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 外部リンク
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||