人気ブログランキング | 話題のタグを見る

鉄コレ阪急新1000系をいじる その②

こんにちは。先日の簡易シール作りから数日。給料日まであと約1週間(笑)

シールですが、現在さらにデータを集め、Wordやペイントを駆使し、ただいま商品のように仕上げています。売るわけちゃうのにwww

さてさて題名の通り新1000系の方を。切り継ぎの中間車の残りも順調にイソ漬けを行っています。

今回はついに、あの禁断の加工「水切りの表現」に踏み出しました!
鉄コレ阪急新1000系をいじる その②_c0246267_15074645.jpg

まずはエコノミーキットのランナーを伸ばしランナーに。ライターで普通に炙っただけです。一番上のくるっと丸まってちぎれてるやつは、伸ばそうとした時にくしゃみをしたらプッツンとこうなりましたw
鉄コレ阪急新1000系をいじる その②_c0246267_15081264.jpg
接着剤は作業全体で流し込みタイプのみを使用。まず貼り付けるべき部分に薄ーく塗ります。後で思いましたが、この作業は無くてもよかったかもしれません^^;
鉄コレ阪急新1000系をいじる その②_c0246267_15080193.jpg
長い窓なんかはこのように片方をマスキングテープで仮止めすると、かなりやりやすいです。アタリを決めたら接着剤をハミ出さないように、慎重に流し込んでいきます…
鉄コレ阪急新1000系をいじる その②_c0246267_15082193.jpg
余白を切断し、窓のRに沿ってデザインナイフで角をだましだまし曲げながら接着。写真の窓のいちばん右側は加工1発目で、短いと曲げるのが大変そうと思い「余白も含めて折り曲げてチョン付け接着をしたのち不要部分をカット」という方法に出ましたが、流し込みがしっかりと流れ込みまして(爆)、余白を切断するときに車体の窓モールドを傷つけてしまいました。

やりにくくても、余白をカットしてから接着したほうが上手くいきます…(つω;)
鉄コレ阪急新1000系をいじる その②_c0246267_15083240.jpg
片側4ヶ所が完成しました。およそ1時間半、目が燃えました…
1両に窓は8つ、製品そのままな中間車2両を除いて6両に加工して計48ヶ所!
はっきり言って、ほぼ目立ってません(号泣)

別にやらへんくても良かったんちゃうか…と言ったら負けですからね、あと残り44ヶ所、気合でやり抜きますとも!(白目)w

以上、ほとんどの方がスルーするであろう水切りの表現に手を出して自爆しかけの工場長でした。でもせっかく色落としするんだし…と、つい腕も時間もないくせに欲張り感情が湧き出てきましてねぇ…(笑)

点灯化、いろいろ調べていくうちに少しだけ解決の光(といっても無知なレベルからですがw)が見えてきました。お金に余裕があれば、こちらも始動していこうと思います。



それでは、また次回に!











# by junkyu2301 | 2014-11-18 15:39 | 阪急新1000/1300系

雑誌の使い道。

こんにちは。最近仲間内で旅行の計画が立っていまして…しかも3つですよ!
鉄道好き=変なところ行ってそう=いろんなところよく知ってそう、ということで計画するのが私に回ってきたんですが(白目)

…電車の形式が分かっても目的地には着かないよ?w

なのでいろいろと模索しております。全て春ごろに行く予定で、もちろん鉄道を使う気マンマンですので(笑)、旅行記にでもできたらいいなーと思っています。

Nゲージ、鉄コレの加工内容もとくに以前と変わらず…そこでしょーもないことですが、記事のために無理やり書きます(^^;)
雑誌の使い道。_c0246267_11590219.jpg
これは阪急の駅に毎月置いてあるTOKKです。今月号は直通特急に関するダイヤが記載されているんですが、写真の通り、その直特ヘッドマークのイメージ画像がしっかり載っています!まるで素材ですと言わんばかりに!w

そこでこれを縮小コピーやらトリミングやらしまして、
雑誌の使い道。_c0246267_12034270.jpg
まだ途中ですが、こんな感じに仕上げるのです!
HMとかカンとか言われ、阪急の名物ともいえるこいつらをNゲージでもぜひ再現したいじゃないですか。縮小コピーだけでもまぁまぁイケると思いますので、みなさんにもおすすめします。ていうかすでにしてる方もいるでしょうねぇw

ほかにも さくら や もみじ など、毎年デザインが変わるのもありますからホンマに飽きませんねぇこういうの…

雑誌やら写真からも同じ技が使えますから、印刷する台紙も変えたらそのままステッカーにできますし!私的で使うなら法とか権とか、たぶん大丈夫なはずです…よく知りませんが(汗)

というわけでではまた次回。薄い内容でごめんなさいですm(‐‐)m






# by junkyu2301 | 2014-11-13 12:13 | その他もろもろ

こっちの方も…!

こんばんは。スマホから画像を取り込む作業が一瞬だったということに最近気づいた工場長です。今までの無知すぎた俺…文字ばっかりだった時期の記事が恥ずかしいです…(苦笑)

鉄コレに関してはしばらく切り継ぎを行う日々ですので、ブログの進展的にはまったく進みません。記事にはならない日が続くかもですが、その陰で必死に作業は続いていますのでご安心くださいw


阪急でにぎやかになっている当工場でありますが、こっちも進めなければなりません。
こっちの方も…!_c0246267_19330930.jpg
カフェオレに合わせるための「みかん」です。実際の食べ合わせはあんまりおいしくないかもしれません…w

一部の非テツの方々は、どうやらパンプキントレインとも言う湘南色。ハロウィンでの更新は間に合いませんでした(‘ω`;)

鉄コレの傍ら、こっちも抜かりなく着々と増備しておりました。もう財布が自身の存在価値を見いだせなくなっていますwww
大学の帰り、時間を見つけてはちまちまと三宮周辺の中古ショップをまわりました。よもや旧パート4に出会えるとは…帰宅してGETしたブツを眺めていたら、500円玉を握りしめて渾身の一箱を選んだあの頃の記憶がよみがえります(笑)

1両400円~700円程度、下の4両入りはN化(しかも動力込み!)されて2500円ほどでした。動くかどうかはまだ調べていませんが、かなりお買い得やったと思います(‘・ω・)b
一方で店によって同じ中身でも付加価値、つまり金額が大きく異なるものも。しかし出会いは一期一会、300円くらい高くても目をつぶってレジへ…w

写真にはありませんが153系ブルーライナーも6両入りを発見、即購入。おかげで近鉄しまかぜが買えておりません(笑)

手に入れたほとんどが旧パート4ですので非ユニット窓車です。これから組成例を調べていこうと思います。うまい具合に湘南色ですが、場合によったら塗装変更するかもしれません。いつまでたっても阪和色とは縁がないようですのでw


それにしても部屋でBトレがうじゃうじゃしています。年末恒例にしつつある車両数勘定の日がやってきましたねぇ…楽しみですが、恐怖でもありますw

それでは、また次回に。






# by junkyu2301 | 2014-11-05 20:07 | JR西日本

鉄コレ阪急新1000系をいじるその①

こんにちは。昨日ですね、某大学の学園祭に行ってまいりまして。何ともうらやましいことにそこには鉄研があるのですが、教室に入ると当然のようにNゲージが走り回っておりまして…(すみません、画像はありませんm(‐‐)m )

加工されたGMや鉄コレの阪急Nゲージが大量に!しかもその中には新1000系の姿も!元気に走り回っているマルーンを見ていると工作意欲がムラムラと湧いてきまして、帰宅してからすぐ加工の続きをやりはじめました(笑)
鉄コレ阪急新1000系をいじるその①_c0246267_14245500.jpg
前回はざっくりでしたので少し細かく解説をします。斬ってヤスリで整えた切断面に接着剤を塗布。扉のキワどい部分ははみ出さないよう、逆に側面になる部分(肩・裾)はムニュっとなるよう多めで接着していきます。

要は板キットや他のプラモデル全般と同じやり方ですが、扉だけ汚くしないように注意して…という感じです。
そして車体裏からは流し込みタイプをしっかりサラサラと。よく乾燥させたら乱れた接合面を削って平滑にしていきます。裏もガラスパーツがハマるので念入りにデザインナイフで処理していきます。
鉄コレ阪急新1000系をいじるその①_c0246267_14251512.jpg
さっき撮ったのでいつものように適当な写真ですが、接合面上側、肩部分のヤスリを終えたところです。指で触って引っかからないようになるまで、また変に凹まないようにも気を付けて…

段差があるようなら接着剤を盛るようにチョンとつけて、また乾燥→削り を繰り返します…
鉄コレ阪急新1000系をいじるその①_c0246267_14252939.jpg
作業していて気付いたのが「窓の水切りモールドが先頭車はなく、中間車にはある」ということです…なんでこんなことに…
塗りなおさない2編成はこのままにしますが、せっかく再塗装するこの1編成は何かしらやってみようかなぁと思います。記事を書く前に調べたんですが、このことはすでに他サイトでも言われてますね。みなさん気付くの早くてビックリですw

5306Fは塗装目前、運転台撤去車はひたすらヤスリがけ、この1000系もヤスってくっつけるだけ…しばらく紙やすり作業しか続かないという事実(笑)

車体だけいじっていてもアレですし、床下機器とかも進めたいと考えています。ヤル気を継続させられるように自分でも作る手順を工夫してみます(笑)

それでは、また次回に。











# by junkyu2301 | 2014-11-04 14:50 | 阪急新1000/1300系

EH10のお掃除に行きまして。

こんばんは。これまでの鉄コレ加工から、何の脈絡もなくいきなりブッ飛んだ話題になりますw

カテゴリは旅行記ですが、私の家との距離的にはそんな大げさなアレではありません…

今日、友人に誘われて阪急淡路駅から徒歩すぐのとある場所へ。
そこにはなんと…
EH10のお掃除に行きまして。_c0246267_21345767.jpg
ドーンとEH10が!デカすぎて全体的には撮れませんでした^^;
今回特別に機関車の掃除を行うために、普段は閉鎖されている柵を開放したとのこと。
EH10のお掃除に行きまして。_c0246267_21382297.jpg
EH10 61号機です。どうやらEH10の保存は全国でここだけだそうで…
友人と3時から参加したのですが、肝心の掃除はすでに地元の方たちが大半を終わらせかけている状況(滝汗)
出遅れましたが各々タオルやホウキで参戦しました!
EH10のお掃除に行きまして。_c0246267_21430542.jpg
連結面です。古い車両の幌についている、このナナメに渡りかかっている…名前は知りませんが(笑)、京阪2600系などでよく見たやつがとてもなつかしいです…
EH10のお掃除に行きまして。_c0246267_21424866.jpg
Hゴムってウン十年たつとこうなるんですね…なるほど交換が必要なわけです。
EH10のお掃除に行きまして。_c0246267_21473872.jpg
ズラリと並んだ台車。はじめて間近で2両一組の機関車を見ました。EH500はあまり縁がないですしw
めっちゃ壮観です。
EH10のお掃除に行きまして。_c0246267_21481285.jpg
枕ばね、でしたっけ。じっくり見ることができました。
EH10のお掃除に行きまして。_c0246267_21483152.jpg
砂撒き装置もしっかり残っています。
EH10のお掃除に行きまして。_c0246267_21520739.jpg
こんなところに隠れミッキーが!w
EH10のお掃除に行きまして。_c0246267_21524652.jpg
重々しい連結器まわり。ガチャン!とあの音が聞こえてきそうです(‘ω`)

もちろん車内の清掃も実施。それではおまちかねの時間ですよ…
EH10のお掃除に行きまして。_c0246267_21565197.jpg
さいしょはやはり運転台です!まず入って「狭い!」というのが第一印象。幅的なものは機関車なのでもちろんのこと、高さも意外とカツカツでした。当時の日本人の体格に合わせたものなのでしょうか。阪急2300系の扉も、私の頭はぴったりギリギリですしw
EH10のお掃除に行きまして。_c0246267_21575231.jpg
奥へと進みます。壁や機器類の薄いグリーンに「かつての日本の工業製品」とでも言いましょうか、時代を感じます^^
EH10のお掃除に行きまして。_c0246267_22031948.jpg
通路がホンマに窮屈です。床は木張りでした。古いですねぇ…
EH10のお掃除に行きまして。_c0246267_22041661.jpg
機械はさっぱり分かりませんが、とにかくメカメカしい!私も友人も興奮しっぱなしでした(笑)
EH10のお掃除に行きまして。_c0246267_22060866.jpg
貫通路内部。扉があったんですね!これは発見です。なぜ仕切る必要があったのか…騒音とかでしょうか?謎です…
2両目もほぼ同じ、というか同じ車内にしか私には見えませんでした(苦笑)

こんな感じで私だけはバイトがあったためおよそ40分、大変貴重な体験をさせていただきました。全国にここだけの機関車の内部を見ることができ、感無量です(₌‘ω`₌)

全体的には退色と腐食の進んでいるところが見られましたが、地域の方々が柵と屋根でしっかりと守られており、年数や他の場所で野ざらしになっているような車両もあることを考えると状態や環境はかなり良いなぁと思いました。

まるで織りの中で静かに眠る獣、のような雰囲気があります…w


以上、EH10の掃除レポートでした。
貴重な体験をさせていただいた地域の方々、本当にありがとうございました!少ししか掃除に参加できず、申し訳なさでいっぱいですm(‐‐)m
集合写真や友人とのスナップもありますが、どこの誰が俺の逝けメン写真を見たがるんかいや、ということで割愛します(笑)

それでは、また次回に!




# by junkyu2301 | 2014-11-01 22:35 | 旅行記